〈魂の筆致 池田先生からのエール〉 埼玉 信念の友と勇気の前進 25年4月25日 |
「わが埼玉は、広布発展の原動力である」――池田先生がこう語ったのは2007年5月8日、埼玉池田研修道場を初訪問した折のこと。学会と日本の前進における埼玉の重要性を力説し、「埼玉の勝利が、全首都圏の勝利であり、全学会の勝利である」と訴えた。同志はこの日を「常勝埼玉師弟の日」と定め、新緑の季節が巡り来るたびに、勇気の対話で仏縁を大きく広げる。今回の「魂の筆致――池田先生からのエール」では、先生が埼玉の友に贈った書を、長編詩「永遠の都 勝利の城」(2000年8月)の抜粋とともに紹介する。![]() 「埼玉青年平和文化祭」が行われた1985年に、池田先生が贈った「埼玉大城」の大書。脇書には「元旦」と記されている。先生は「埼玉は、師弟の誓願たる広宣流布の大城を築くため、私が最も通い続け、走り抜いた天地」と。誉れの敢闘精神を受け継いだ同志の胸には、師弟常勝の誓いが赤々と燃え続けている ![]() 「君もまた 無限の力を 信じゆく 三世の王国 埼玉なりせば」――1994年9月13日、東京牧口記念会館で開かれた第5回埼玉婦人部栄光勤行会を祝して、池田先生が贈った三首の和歌のうちの一つ ![]() 9・29「埼玉青年部の日」の淵源となった「埼玉青年平和文化祭」。高熱を押して駆け付けた池田先生は、約4500人の若人の熱演をたたえ、「埼玉の地に、庶民文化の創造の一つの歴史が築かれた」と語った。40周年を迎える本年、友は新たな勝利の歴史を開こうと心一つに進む(1985年9月29日、川口市立芝スポーツセンターで) 埼玉! おお 埼玉よ! 鉄桶の 深い決意の埼玉よ! いかなる危機があっても 断じて負けぬ埼玉! いかなる法戦にあっても 何ものも到底かなわぬ あの荒々しくも 喜びに満ちた前進! 彼らの突進しゆく 到達の地点は 必ず 勝利また勝利の 歴史であった。 ◆ ◇ ◆ 私は 自分を感動させゆく 人生を歩みたい。 そして 人々をも 感動させてゆける 幸の響きのある人生を 共に生き抜いていきたい。 ◆ ◇ ◆ ああ 埼玉に 今日も日が昇る! あちらこちらで 仏の声が! 仏の叫びが! この世の威厳と 勝利を包むが如く 爽やかな風のように 歩き始めている。 ◆ ◇ ◆ 彼らは 何も恐れない。 連打する 多くの鉄槌にも 微動だにもせぬ 塔の中にいる。 それは 必ず勝つためへの 城だ! 真実の人間が勝利する 敗北者の一人もいない 栄光の宮殿だ。 埼玉よ! いつも喜びの 夢を持つ埼玉は いかなる岩盤があっても それを突き破る 勇気を持っている。 ◆ ◇ ◆ 埼玉は勝ったのだ! 埼玉は 永遠に勝ってゆくのだ! 偉大な人生を 歩み残すためには 賢さを誇りゆく 信念の友が必要だ。 その模範の 永遠の都こそ 埼玉なのだ! |