〈池田先生 永遠の指針〉 「随筆新・人間革命」 〈師子の誉れ「7・3」〉から 24年7月3日 |
創価の不二の勇者よ 立ち上がれ! • 「正義は必ず勝つ」とのドラマを きょう7月3日は、創価の人権闘争の歴史に刻まれる、師弟正義の原点である。1945年(昭和20年)のこの日、軍部政府により投獄されていた第2代会長・戸田城聖先生が出獄した。また57年(同32年)の7月3日には、池田大作先生が事実無根の公職選挙法違反の容疑で逮捕され、入獄。同月17日に出獄した池田先生は、大阪大会で“最後は信心しきったものが必ず勝つ”と訴え、自らの無実を後の法廷闘争で証明した。池田先生はかつて、この「7・3」に脈打つ師弟の歴史を「出獄と 入獄の日に 師弟あり」と詠んだ。「7・3」の歴史と真情がつづられた「随筆 新・人間革命」〈師子の誉れ「7・3」〉(聖教新聞1999年7月3日付)を掲載する。 ![]() 中之島の大阪市中央公会堂。「東京大会」が行われた5日後の1957年7月17日に同公会堂で「大阪大会」が行われ、出獄した池田先生が“最後は信心しきったものが必ず勝つ”と訴えた(2007年11月、池田先生撮影) 遠大なる人類の目的のために仏法はある。 何ゆえか満たされぬ生命を、悔いなき、満足しきった完成に向かって昇華させゆくために、信仰はある。それゆえに、私たちは、長く、あまりにも長く、広宣流布のために、戦わねばならない。 一歩も後退できない。 悲痛の人生の運命を変えゆくために! 時代の闇を破り、天晴れたる七月三日! 一九四五年(昭和二十年)のその日は、戦時中、軍部政府の弾圧と戦った、戸田城聖先生が出獄され、広宣流布に一人立たれた日である。 それから十二年後(一九五七年=昭和三十二年)の、同じ七月三日、私も“師子”として、誉れある法難に連なったのである。 千歳空港から大阪に向けて飛び立った私は、途中、乗り継ぎのために、羽田空港に降りた。空港の待合室には、戸田先生が待っておられた。大阪府警に出頭する私のために、衰弱した体で、わざわざ空港までおいでくださったのである。 戦時下の獄中闘争で、牢獄がどのような場所か、知悉されていた先生は、病弱な私の体を心配された。 私の肩に伸びた先生の手に、力がこもった。 「死んではならんぞ。大作、もしも、もしも、お前が死ぬようなことになったら、私もすぐに駆けつけて、お前の上にうつぶして一緒に死ぬからな」 深く、尊き師の慈愛に、私は高鳴る心臓の鼓動を抑えることができなかった。 夕刻、私は自ら、真実と虚偽とを明確にするために、決意の極まる心をもって、大阪府警に出頭した。 そして、午後七時、待ち受けていたかのように、逮捕、投獄されたのである。戸田先生の出獄と、ほぼ同日同時刻であった。妙法とは、なんと不思議なる法則か。悲嘆の心は、豁然と開かれ、喜悦へと変わった。 時に、私は二十九歳――。 私の逮捕は、全くの冤罪であった。参院大阪地方区の補欠選挙(一九五七年四月)で、最高責任者の私が、買収等の選挙違反を指示したという容疑である。熱心さのあまり、戸別訪問をしてしまい、逮捕された会員がいたことに、私は胸を痛めていたが、買収など、私とは全く関係のないことであった。 だが、新聞各紙には「池田渉外部長を逮捕」の見出しが躍り、「創価学会の“電撃作戦”といわれる選挙違反に重要な役割を果していた疑い」などと、盛んに書き立てられた。 当時、マスコミは、当局の意向をそのまま反映し、選挙違反は、学会の組織的犯行であり、学会は、反社会的団体であるかのようなイメージを流していったのである。 勾留中、関西の友には、とくに、多大なご心配をおかけした。一目、私に会いたいと、炎天下に、何時間も立っていた方々もおられたと伺った。 申し訳ない限りである。 当局は、逮捕した会員たちを脅し上げ、選挙違反は、ことごとく、私の指示であったとする虚偽の供述をさせ、罪を捏造していった。 私への取り調べは、過酷を極めた。 夕食も抜きで、深夜まで責め立てられたこともあった。 ![]() 「7・3」から師弟勝利の前進を!――池田先生が第51回本部幹部会・新世紀第5回関西総会で友を激励(2005年7月、東京・八王子市で) 獄中で、私は御書を拝した。本も読んだ。ユゴーは、私に、「戦え! 負けるな!」と、励ましと勇気を送ってくれた。そのユゴーは亡命十九年。インドのネルーも投獄九回、獄窓約九年に及んでいる。 いわんや、大聖人を思え! 牧口先生を思え! 戸田先生を思え! 私は、断じて屈しなかった。創価の誇りがあった。 すると検事は、遂に、罪を認めなければ、学会本部を手入れし、戸田会長を逮捕する、と言いだした。脅迫にも等しい言辞である。 私はよい。いかなる迫害にも耐える。しかし、先生のお体は衰弱の極みにある。再度の投獄ともなれば、死にも、つながりかねなかった。 私の苦悩が始まった。 身に覚えのない罪など、認められるはずはない。 だが、わが師まで冤罪で逮捕され、まして獄死するような事態は、絶対に避けなければならない。 “権力の魔性”の陰険さ、恐ろしさを肌身で感じつつ、眠れぬ夜を過ごした。 そして、決断した。 “ひとたびは、罪を認めるしかない。そして、裁判の場で、必ず、無実を証明して、正義を満天下に示すことが賢明かもしれない”と。 その日から私の、まことの人権闘争が、「正義は必ず勝つ」との大逆転のドラマが開始されるのだ。 戸田先生は、七月の十二日には、蔵前の旧国技館で東京大会を開かれ、私の即時釈放を要求された。また、足もともおぼつかぬ憔悴したお体で、手摺にしがみつくようにして階段を上り、大阪地検にも抗議に行かれた。 後にその話を聞き、師のありがたさに、私は涙した。 広宣流布とは“権力の魔性”との壮絶なる闘争である。メロドラマのような、その場限りの、浅はかな感傷の世界では断じてない。 大聖人は、大難の嵐の中、「本より存知の上」(全951・新1277)と、厳然と仰せられた。 私は、恩師戸田先生の弟子である。もとより「革命は死なり」と覚悟してきた。広宣流布とは、殉難を恐れぬ創価の勇者によってのみ、成就される聖業といえるのだ。 青年よ、民衆の勝利のために“師子”となって立ち上がれ! そして、友のために走れ! 何ものも恐れるな! 出よ! 幾万、幾十万のわが門下たちよ! 時代のすべては、やがて移り変わる。 花が乱れ咲く時もあろう。悪魔たちが正義を葬り去ろうとする狂気の時代もあろう。しかし、黄金の道をつくれ! 歩め! 極善の一歩を踏み出すのだ! 創価の宝である、師弟不二なる若き弟子たちよ! |