1967年(昭和42年)「躍進の年」 22年08月07日 |
師弟のモットー刻み前進! 「前進には、具体的な目標とともに、使命、決意を端的に表現した合言葉が必要である」――1967年(昭和42年)の6月から10月にかけて、池田先生は各地の会合に出席し、渾身の激励を重ねながら、活動の旗印となるモットーを八つの方面に贈った。各方面の「原点」「誇り」として刻まれたモットーとともに、新たな広布の幕が開かれていった。 〈関西〉常勝関西たれ ![]() 関西本部幹部大会(6月13日、大阪府立体育会館〈当時〉で) 〈九州〉つねに先駆の九州たれ ![]() 九州本部幹部大会(7月9日、福岡スポーツセンター〈当時〉で) 〈中部〉広布の堅塁・中部たれ ![]() 中部本部幹部大会(7月10日、愛知・金山体育館〈当時〉で) 〈東北〉人材の牙城・東北たれ ![]() 東北本部幹部大会(7月15日、宮城県スポーツセンター〈当時〉で) 〈北海道〉新しき時代の開拓者たれ ![]() 北海道本部幹部大会(8月21日、中島スポーツセンター〈当時〉で) 〈中国〉広布の新しき潮流たれ ![]() 中国本部幹部大会(8月26日、岡山県営体育館〈当時〉で) 〈四国〉楽土建設の革命児たれ ![]() 四国本部幹部大会(9月11日、香川・高松市の体育館で) 〈東京〉全国の模範・東京たれ ![]() 東京総合幹部大会(10月18日、日本武道館で) 1967年◆年表◆ <1月3日> 学生・高等・中等・少年部合同部員会。「令法久住の人材に育て」と激励(静岡) <2月10日> 中部指導(~11日。愛知) <3月3日> 岐阜・中国指導(~8日。岐阜、岡山、島根、山口、広島) <4月1日> 鳳雛会・鳳雛グループの会合で激励(東京) <5月3日> 会長就任7周年の第30回本部総会(東京) <5月13日> アメリカ・欧州訪問(~29日。アメリカ、フランス、イタリア、スイス、オランダ) アメリカを総合本部とすることを発表(16日) フランスでパリ会館入仏式(20日) <6月13日> 関西本部幹部大会で「常勝関西たれ」との指針を贈る(大阪) <6月23日> 長野・松代会館の入仏式 松代地域は2年前から群発地震が続いており、“わが地域を模範の国土に”と激励。その際、会長就任以来、地震がないように、豊作であるようにと祈り続けている真情を語る <7月9日> 九州本部幹部大会で「つねに先駆の九州たれ」との指針を贈る(福岡) <7月10日> 中部本部幹部大会で「広布の堅塁・中部たれ」との指針を贈る(愛知) <7月15日> 東北本部幹部大会で「人材の牙城・東北たれ」との指針を贈る(宮城) <8月21日> 北海道本部幹部大会で「新しき時代の開拓者たれ」との指針を贈る <8月24日> 第10回学生部総会。ベトナム戦争に言及し、米軍による北爆の停止を訴える。沖縄の施政権即時全面返還を提言(東京) <8月26日> 中国本部幹部大会で「広布の新しき潮流たれ」との指針を贈る(岡山) <9月1日> 創価文化会館の落成入仏式(東京) <9月11日> 四国本部幹部大会で「楽土建設の革命児たれ」との指針を贈る(香川) <9月15日> 九州指導(〜17日。佐賀、鹿児島、宮崎) <10月15日> 東京文化祭(東京・国立競技場) <10月18日> 東京総合幹部大会で「全国の模範・東京たれ」との指針を贈る(東京) <10月30日> “ヨーロッパ統合の父”リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵と会談(東京) 語らいは後に対談集『文明・西と東』として結実し、世界の識者との対談集の第1号となる <11月22日> 関西指導(〜24日。大阪、兵庫) |