〈池田先生 永遠の指針〉 9・8「原水爆禁止宣言の日」 「随筆 我らの勝利の大道」 24年9月6日 |
〈池田先生 永遠の指針〉 9・8「原水爆禁止宣言の日」――「随筆 我らの勝利の大道」〈不滅の原水禁宣言55周年〉から2024年9月6日 • 平和を願う民衆の勇敢な叫びは強い • さあ威風堂々と対話と友好の秋を! 9月8日は、第2代会長・戸田城聖先生が「原水爆禁止宣言」を発表した日である。生命尊厳の立場から、核兵器を“絶対悪”と位置づけ、後継の青年に核廃絶を託したこの宣言は、学会の平和運動の原点となっている。「9・8」の歴史を通し、池田大作先生が真情をつづった「随筆 我らの勝利の大道」〈不滅の原水禁宣言55周年〉(聖教新聞2012年9月8日付、同12日付)とともに、「9・8」に関する広布史を掲載する。 ![]() 核廃絶へ国家の枠を超えた世界市民の育成を!――「アメリカの良心」といわれたノーマン・カズンズ氏と池田先生が心通う語らい(1987年2月、アメリカ・ロサンゼルスで) 響きゆけ おお民衆の 金の声 私たちは叫ぶ。 断じて平和を! 不戦の誓いを万代へ! いかなる権力人の恫喝よりも、平和を願う草の根の庶民の勇敢な叫びは強い。 私が対談(『世界市民の対話』。『池田大作全集』第14巻収録)した信念の言論人であり、広島の被爆した乙女たちへの支援でも知られる、アメリカのカズンズ博士が語っておられた。 「庶民を励まして、自分の感じること、言いたいことが世界の前進を助け得ると信じさせなければならない」(『人間の選択』松田銑訳、角川書店)と。 私たちは忘れない。 人類史上、初めて戦争で残酷な原子爆弾が投下された広島。次いで二発目が落とされた長崎――。 二つの街は破壊され、幾多の尊い命が奪われた。生存者にも原爆症などの耐え難い苦しみが長く続いている。 それは、一九五七年(昭和三十二年)の九月八日の日曜日。「若人の祭典」(第四回東日本体育大会)が行われた横浜・三ツ沢の陸上競技場は、台風一過の透き通るような秋空に包まれていた。 この祭典の掉尾を飾ったのが、戸田先生の師子吼であった。青年を中心にした約五万人を前に「宣言」が放たれ、こだました。 「われわれ世界の民衆は、生存の権利をもっております。その権利をおびやかすものは、これ魔ものであり、サタンであり、怪物であります」(『戸田城聖全集』4) 当時、水爆や大陸間弾道弾(ICBM)の実験が行われ、米ソの核兵器開発競争が激化していた。核戦争などによって、人類が滅亡に至るまでの残り時間を象徴的に示す「世界終末時計」も、二分前という滅亡寸前まで進んでいたのだ。そうした渦中に、わが師は、人類の生存さえ断絶しかねない原水爆の本質を、国家や政治体制、人種や民族といった次元を超え、「人間生命」という深層から告発したのである。ある参加者は広島で被爆した友人を思い出し、平和な世界を築くために、師と共に、心固く歩んでいこうと決意を新たにした。 学会が“貧乏人と病人の集まり”と悪口された時代である。だが、困難な境遇など一切突き抜け、恩師の叫びは、皆を「広宣流布」即「世界平和」への使命に目覚めさせる、偉大な光源となった。 ![]() 「原水爆禁止宣言」を発表する戸田先生。5万人の青年らに核兵器の廃絶を“遺訓の第一”として託した(1957年9月、横浜・三ツ沢の競技場で) 長崎で被爆したある壮年は半世紀近くの間、思い出すことも口にすることさえも耐えられず、自らの体験を心にしまい込んできた。その凍てついた心を解かしたものは、当時、長崎文化会館で目にした「原水爆禁止宣言」の全文であった。 「(=この宣言の思想を)全世界に広めることこそ、全日本青年男女の使命である」――「使命」の二文字が眼に焼き付いた。「自分にできることから始めよう」。一徹な壮年は決めた。それは、勇気を出して「語る」ことであった。 多くの命を奪い去った原爆の跡地に、勇気と希望の対話の花を咲かせよう。それが、生かされた者の使命だ――この思いで、真剣に語りに語った。 「恒久の平和は脅迫によってではなく、相互の信頼を招く真摯な努力によってのみ、もたらされるものです」(O・ネーサン、H・ノーデン編『アインシュタイン平和書簡』2、金子敏男訳、みすず書房)とは、大科学者アインシュタインの言葉である。 平和への直道である対話を実らせるには、信頼を築いていくことだ。友情を結び、育んでいくことだ。 そのためには―― 相手の話を「聞く」。 相手を「敬う」。 相手から「学ぶ」。 これが、価値ある対話の鉄則である。 御聖訓には、「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ」(全1174・新1597)と仰せである。私たちの誠実と真剣な行動によってこそ、平和の思潮の水かさも増していくのだ。 「私の弟子であるならば、私のきょうの声明を継いで、全世界にこの意味を浸透させてもらいたい」(『戸田城聖全集』4) 恩師が「原水爆禁止宣言」で指し示されたのも、粘り強く信頼を勝ち取り、社会に平和の哲学を浸透させていくことであった。 その思いで、私も世界を駆け巡り、各国の指導者たちと友情を結び、共生の世界を築くために対話を重ねてきた。 「平和運動といっても、難しく考えることはありません。それは、周りの人たちへの優しさの表現です」 私と妻の忘れ得ぬ友である広島の婦人は、こう言われた。爆心から南九百メートルで被爆された方である。近くの川下には明治橋(爆心から南へ約一・三キロ)が、かろうじて残っていた。 「ヒロシマを語る会」の一員として、修学旅行生などに体験を伝えられていた。関西創価学園の生徒たちもお世話になった。彼女は原爆症の苦しみに加え、在日韓国人というだけで、いわれなき差別を受けた。しかし負けなかった。小学校時代の体験が支えになったからである。 それは、いじめに遭った時、かばってくれた一人の友人がいたことであった。肩に置かれた、その手の温もりを忘れず、「たった一つの、その出来事のお陰で私の中の悲しみの記憶がどれほど消されたことか」と振り返られていた。 誰もが、平和を望んでいる。どんな人にも、他者を慈しみ、大切にする心が具わっている。ほんの少しの勇気が、友を守る力となる。何気ない言葉でも、人生を変える時がある。大事なことは、誰の心にもある良心と勇気を一人、また一人と呼び覚まし、地域を、社会を、そして人類全体を包み込んでいくことではないだろうか。 核戦争は人道への犯罪であり、人類を絶滅させ、地球に破滅をもたらす。 心ある人は皆、原水爆の使用や核実験を禁止し、核を廃絶すべきことは当然だと考えている。その一方、「いくら正義を叫んだところで、現実など変えられるはずがない」とあきらめ、無関心や無気力に陥ってしまう場合も少なくない。しかし、「ラッセル=アインシュタイン宣言」の起草者であるイギリスの哲学者ラッセルは訴えていた。 「私たちは、惨事にむかう競争に固執するように運命づけられてはいません。そういう惨事をひきおこしたのも人間の意志ですし、それを阻止することができるのも人間の意志です」(『常識と核戦争』飯島宗享訳、理想社) 文永八年(一二七一年)の九月十二日は、日蓮大聖人が発迹顕本された竜の口の法難の日である。 それから二年後の九月、大聖人は流罪の佐渡の地より、大難に怯まず信仰を貫く鎌倉の女性門下らに送られた。 「第六天の魔王が、十の大軍勢をもって戦を起こし、法華経の行者と苦悩渦巻く海の中にあって、聖人と凡夫が共にいる娑婆世界を、取られまい、奪おうとして争っているのである。日蓮は、その第六天の魔王と対決し、大兵を起こして二十数年になる。その間、日蓮は『一度もしりぞく心なし』である」(全1224・新1635、通解) この蓮祖の御心に直結するゆえに、我ら創価の師弟も、平和と正義の大闘争において、「一度もしりぞく心なし」と戦い抜くのだ。 さあ、我らは威風も堂々と前進しよう! 「対話の秋」「友好の秋」を! 生命尊厳、人間共和の麗しき平和の世紀へ! 人間主義の輝きわたる希望の新時代を目指して――。 恐れなく この人生を 共々に 断じて勝ちゆけ 平和の旗持ち 【広布史】 池田先生はかつて、世界平和への行動を貫く上での支えとなっている恩師・戸田先生の言葉を紹介したことがある。 「人類の平和のためには、“具体的”な提案をし、その実現に向けて自ら先頭に立って“行動”することが大切である」――この指針を胸に、池田先生は、「9・8」を軸に、核戦争の回避に向けて、人々の心を分断から調和へ、不信から信頼へと変える戦いを起こしていった。 1968年(昭和43年)9月8日には、「日中国交正常化提言」を発表。国際社会の動向を見据えつつ、「核時代の今日、人類を破滅から救うか否かは、国境を超えた友情を確立できるか否かにかかっているといっても過言ではない」と強調した。 74年(同49年)5月の初訪中から時を置かずして、ソ連を初訪問したのも9月8日であった。共産主義国に続けて足を運ぶことに、懸念の声や心ない非難の声もあったが、先生は生命尊厳と平和の哲学を携えて、対話の力で世界平和の大道を開くために行動した。 また恩師の「原水爆禁止宣言」の精神を宣揚すべく、83年(同58年)から40回にわたる1・26「SGIの日」記念提言をはじめ、各種提言を発表。“人類の議会”である国連の活動を一貫して支え、核兵器廃絶、文明の衝突や気候危機の回避のために希望の哲学を発信し続けた。 さらに戸田記念国際平和研究所、東洋哲学研究所、アメリカの池田国際対話センター、ブラジルの「創価研究所――アマゾン環境研究センター」などを設立し、学術研究の点からも平和創造の潮流を後押ししてきた。 「平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない。平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない」との一節で始まる小説『新・人間革命』。広島に原爆が投下された8月6日に起稿した小説の新聞連載が完結したのは、「原水爆禁止宣言」から61年後の2018年(平成30年)9月8日であった。 恩師の「宣言」を断固として実現してみせると、生涯をかけて行動し続けた池田先生。小説は、山本伸一がこう青年に呼びかけるシーンで締めくくられている。 「どうか、青年部の諸君は、峻厳なる『創価の三代の師弟の魂』を、断じて受け継いでいってもらいたい」――と。 創価の師弟がつないだ“平和のバトン”は今、後継の青年たちに託されている。 |